【挑戦!手作りヤーコン茶】(2019/11/25)
ヤーコン茶を作りたい♪
というわけで、今年はヤーコン栽培に挑戦。
そして、いよいよお茶づくりに入りました。
はい、どうもこんばんは~、こーじーでございます。
◎*・・・・・・・・・・*◎
* 始まりはある依頼から *
◎*・・・・・・・・・・*◎
こーじーの師匠:小川智之さんから
「ヤーコン茶を作って欲しい」
との依頼をいただきまして、
このヤーコン茶づくりが始まりました。
ヤーコン茶、健康に良いと
結構な評判でよく売れるそうなんです。
◎*・・・・*◎
* 葉の収穫 *
◎*・・・・*◎
種芋を植えたのは3月・・・
あれから、はや8ヶ月・・・
葉の収穫の時期になりました。
もっと早く収穫しても良かったみたいですが・・・
というわけで、葉の収穫をしてきました。
どうやって収穫していいのやら
初めての栽培で、よく分からんかったのですが、
結局落ち着いた収穫方法は、
「葉のみをハサミで切る」
という方法でした。
※収穫量が増えたら、また違う方法に
なるかもしれません・・・
[caption id="attachment_5682" align="aligncenter" width="800"]
収穫してきたヤーコンの葉[/caption]
◎*・・・・・・・・・*◎
* いよいよお茶づくり *
◎*・・・・・・・・・*◎
ヤーコン茶づくりも、全くの初めて。
[caption id="attachment_5681" align="aligncenter" width="800"]
まずはよーく水洗い[/caption]
調べてみたところ、
葉を干す前に
「蒸すか」「蒸さないか」
2つの方法があることがわかり、
だったら、両方やってみよう
ということで、一部の葉を蒸してみました。
[caption id="attachment_5679" align="aligncenter" width="800"]
葉が蒸し上がったところ[/caption]
◎*・・・・・・・・*◎
* ひとまず部屋干し *
◎*・・・・・・・・*◎
天日で干したいところですが、
乾いた葉っぱは飛んでいきそう・・・
ということで、日当たりの良い部屋で
部屋干しして様子を見ます。
[caption id="attachment_5678" align="aligncenter" width="800"]
ヤーコンの葉を干しています。
手前の黒っぽい葉が蒸した葉です。[/caption]
さて、どんな味になるのか、お楽しみ♪
[caption id="attachment_5680" align="aligncenter" width="800"]
こちらは市販のヤーコン茶をいれたもの[/caption]
◎*・・・・*◎
* 次の一歩 *
◎*・・・・*◎
ヤーコンづくりをやってみたい、
ヤーコン茶を飲んでみたい・・・
そう思った方は、まんまる楽園に遊びに来ませんか?
12月は農園体験を12/13(金)と12/29(日)の2回開催します。
https://manmaru-rakuen.com/farm/intro/
#自然農
#半農半X
#自給自足
#横浜
#ヤーコン茶
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、農園の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。

↑↑↑
ランキングに参加していますので1日1クリック
ご協力よろしくお願いします。
というわけで、今年はヤーコン栽培に挑戦。
そして、いよいよお茶づくりに入りました。
はい、どうもこんばんは~、こーじーでございます。
◎*・・・・・・・・・・*◎
* 始まりはある依頼から *
◎*・・・・・・・・・・*◎
こーじーの師匠:小川智之さんから
「ヤーコン茶を作って欲しい」
との依頼をいただきまして、
このヤーコン茶づくりが始まりました。
ヤーコン茶、健康に良いと
結構な評判でよく売れるそうなんです。
◎*・・・・*◎
* 葉の収穫 *
◎*・・・・*◎
種芋を植えたのは3月・・・
あれから、はや8ヶ月・・・
葉の収穫の時期になりました。
もっと早く収穫しても良かったみたいですが・・・
というわけで、葉の収穫をしてきました。
どうやって収穫していいのやら
初めての栽培で、よく分からんかったのですが、
結局落ち着いた収穫方法は、
「葉のみをハサミで切る」
という方法でした。
※収穫量が増えたら、また違う方法に
なるかもしれません・・・
[caption id="attachment_5682" align="aligncenter" width="800"]

◎*・・・・・・・・・*◎
* いよいよお茶づくり *
◎*・・・・・・・・・*◎
ヤーコン茶づくりも、全くの初めて。
[caption id="attachment_5681" align="aligncenter" width="800"]

調べてみたところ、
葉を干す前に
「蒸すか」「蒸さないか」
2つの方法があることがわかり、
だったら、両方やってみよう
ということで、一部の葉を蒸してみました。
[caption id="attachment_5679" align="aligncenter" width="800"]

◎*・・・・・・・・*◎
* ひとまず部屋干し *
◎*・・・・・・・・*◎
天日で干したいところですが、
乾いた葉っぱは飛んでいきそう・・・
ということで、日当たりの良い部屋で
部屋干しして様子を見ます。
[caption id="attachment_5678" align="aligncenter" width="800"]

手前の黒っぽい葉が蒸した葉です。[/caption]
さて、どんな味になるのか、お楽しみ♪
[caption id="attachment_5680" align="aligncenter" width="800"]

◎*・・・・*◎
* 次の一歩 *
◎*・・・・*◎
ヤーコンづくりをやってみたい、
ヤーコン茶を飲んでみたい・・・
そう思った方は、まんまる楽園に遊びに来ませんか?
12月は農園体験を12/13(金)と12/29(日)の2回開催します。
https://manmaru-rakuen.com/farm/intro/
#自然農
#半農半X
#自給自足
#横浜
#ヤーコン茶
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、農園の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。

↑↑↑
ランキングに参加していますので1日1クリック
ご協力よろしくお願いします。