【当たり前の生活が失われたら】
産土(うぶすな)という映画を見てきました。さらに 岡本 よりたか さんの講演も聞けました。
はい、どうもこんにちは〜、こーじーでございます。
今日は映画を見て感じたことを書きたいと思います。
[caption id="attachment_4497" align="alignleft" width="820"] 産土上映会[/caption]
こーじーは農業をするので、そのあたりの話にやはり関心が高くなります。映画の中で、農家の方の活動について話されている言葉が印象的でした。
「なぜ、そのようなことができるのですか?」
「当たり前の生活をしているだけですよ。」
何が当たり前なのか・・・
自分で作ったものを食べる
地元で取れたもので学校の給食を作る
→全国平均の3倍位の自給率だそうです
確かに、あたりまえのこと・・・
しかし、どこを見渡してもそれができているところが、あまりに少ない。
なぜ、日本にあるものを使わずに外国のものを作るのか
こーじーも不思議でなりません。
木材も同じですね。
こんなに杉の木があふれているのに、外国の木を使っています。
そして、今日の大きな学びは、
「山が恵みの源」
ということです。
山が保水する水
山の木が吸い上げるミネラル
これが、伏流水や川を伝って、平野や海を豊にします。
しかし、それは山に生えている木が広葉樹だからです。
現代のように針葉樹ばかりになってしまっては、保水力もなくミネラルも供給されません。
こーじーも、畑だけでなく、山にも意識を向けようと考えるようになった・・・
そんな一日になりました。
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、農園の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
↑↑↑
ランキングに参加していますので1日1クリック
ご協力よろしくお願いします。
#自然農
#半農半X
#自給自足
#横浜
はい、どうもこんにちは〜、こーじーでございます。
今日は映画を見て感じたことを書きたいと思います。
[caption id="attachment_4497" align="alignleft" width="820"] 産土上映会[/caption]
こーじーは農業をするので、そのあたりの話にやはり関心が高くなります。映画の中で、農家の方の活動について話されている言葉が印象的でした。
「なぜ、そのようなことができるのですか?」
「当たり前の生活をしているだけですよ。」
何が当たり前なのか・・・
自分で作ったものを食べる
地元で取れたもので学校の給食を作る
→全国平均の3倍位の自給率だそうです
確かに、あたりまえのこと・・・
しかし、どこを見渡してもそれができているところが、あまりに少ない。
なぜ、日本にあるものを使わずに外国のものを作るのか
こーじーも不思議でなりません。
木材も同じですね。
こんなに杉の木があふれているのに、外国の木を使っています。
そして、今日の大きな学びは、
「山が恵みの源」
ということです。
山が保水する水
山の木が吸い上げるミネラル
これが、伏流水や川を伝って、平野や海を豊にします。
しかし、それは山に生えている木が広葉樹だからです。
現代のように針葉樹ばかりになってしまっては、保水力もなくミネラルも供給されません。
こーじーも、畑だけでなく、山にも意識を向けようと考えるようになった・・・
そんな一日になりました。
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、農園の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
↑↑↑
ランキングに参加していますので1日1クリック
ご協力よろしくお願いします。
#自然農
#半農半X
#自給自足
#横浜