【小麦の草刈りと気温の記録】(2016/02/25)
				今日は、茨城県龍ケ崎市の自然農の畑にやってきました。今日も寒いです。今回から、実測値ではなく天気予報値にはなってしまいますが、気温を記録していきまーす。(最高気温7.0°C、最低気温0.0°C)
 
 
 
それから、ご要望をいただいたので、準備が出来次第、地温も記録していこうと思います。土が健康になれば、地温も上がってくるのではないかと期待しています( ^ω^ )
 
 
 
さて、今日は、
 
・小麦の草刈り
・大蔵大根の収穫
・人参の収穫
 
をしました。
 
 
 
小麦を植えた畝は、なぜかこの寒さの中でも草が旺盛です
 
 
なるべく草も自然のままにしてはおきたいのですが、野菜の成長を妨げてしまう場合は取り除きます。今回は、草の方が背丈が高く野菜にあたる日光を遮ってしまっているので除草しました。
 
 
 
さて、除草するときの注意事項ですが、なるべく自然界に影響を与えないことが重要だと思っています。ですから、当然除草剤は使いません。草を抜いてしまうと根と一緒に土が動いてしまうので、地中の世界に影響があります。根についていた微生物も地上に出されてしまいます。そこで、のこぎり鎌を使って根元から刈るようにしています。
 
 
 
今回買った草は、小麦とよく似ていて判別が難しいです。草のが成長が早く大きいことは、1つの判断基準です。あとは、葉の幅の広さの違い、葉の色の微妙な違い、根元の色や太さで判断します。みなさんは、写真を見て判別できるでしょうか?
手前の大きいのが、草刈りした草。奥の濃い緑の小さめのが小麦。
 
 
 

 
 
 
そんな私も、幾つか誤って小麦も刈っちゃいましたσ^_^;
 
 
草と小麦が密集して混ざって育っている場所は草だけをうまく刈るのは難しいです。
 
 
 
小麦の場合、草と違って根元に種が付いているのでそれで気づきます。ごめんね、小麦さん。
 
 
 
大蔵大根はさすがに、スが入り始めたので種取り用のものを残して全て収穫しました。
 
 
 
収穫した大蔵大根(最大のもので長さ29.5cm、太さ4.2cm)
 大蔵大根[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1324" />
 大蔵大根[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1324" />
 
 
 
人参は、今後ももう少し収穫できそうです。
 
 
 
収穫した人参(最大のもので長さ16.0cm、3.3cm)
[caption id="attachment_2685" align="alignnone" width="2049"] 人参[/caption]
 人参[/caption]
 
 
 
ここのスナップエンドウは、寒さのためか、まだ上に伸びてきてはいません。品川の自宅とはだいぶ違います。そんな中、麻縄につるを絡ませているのを見つけました。3月には支柱につかまりながら上に伸びていくのかな。
[caption id="attachment_2686" align="alignnone" width="2049"] スナップエンドウ[/caption]
 スナップエンドウ[/caption]
 
 
 
その他の野菜たちについても、写真を載せておきます。
 
 
 
人参
[caption id="attachment_2687" align="alignnone" width="2049"] 人参[/caption]
 人参[/caption]
 
 
 
のらぼう菜
[caption id="attachment_2676" align="alignnone" width="2049"] のらぼう菜[/caption]
 のらぼう菜[/caption]
 
 
 
玉ねぎ
[caption id="attachment_2677" align="alignnone" width="2049"] 玉ねぎ[/caption]
 玉ねぎ[/caption]
 
 
 
大蔵大根
[caption id="attachment_2689" align="alignnone" width="1024"] 大蔵大根[/caption]
 大蔵大根[/caption]
 
 
 
キャベツ
[caption id="attachment_2678" align="alignnone" width="2049"] キャベツ[/caption]
 キャベツ[/caption]
 
 
 
ツタンカーメンエンドウ
[caption id="attachment_2679" align="alignnone" width="2049"] ツタンカーメンエンドウ[/caption]
 ツタンカーメンエンドウ[/caption]
 
 
 
スナップエンドウ
[caption id="attachment_2690" align="alignnone" width="1024"] スナップエンドウ[/caption]
 スナップエンドウ[/caption]
 
 
 
ニンニク
[caption id="attachment_2680" align="alignnone" width="2049"] ニンニク[/caption]
 ニンニク[/caption]
 
 
 
赤そら豆
[caption id="attachment_2681" align="alignnone" width="2049"] 赤そら豆[/caption]
 赤そら豆[/caption]
 
 
 
小麦
[caption id="attachment_2682" align="alignnone" width="2049"] 小麦[/caption]
 小麦[/caption]
 
 
 
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、畑の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
		それから、ご要望をいただいたので、準備が出来次第、地温も記録していこうと思います。土が健康になれば、地温も上がってくるのではないかと期待しています( ^ω^ )
さて、今日は、
・小麦の草刈り
・大蔵大根の収穫
・人参の収穫
をしました。
小麦を植えた畝は、なぜかこの寒さの中でも草が旺盛です
なるべく草も自然のままにしてはおきたいのですが、野菜の成長を妨げてしまう場合は取り除きます。今回は、草の方が背丈が高く野菜にあたる日光を遮ってしまっているので除草しました。
さて、除草するときの注意事項ですが、なるべく自然界に影響を与えないことが重要だと思っています。ですから、当然除草剤は使いません。草を抜いてしまうと根と一緒に土が動いてしまうので、地中の世界に影響があります。根についていた微生物も地上に出されてしまいます。そこで、のこぎり鎌を使って根元から刈るようにしています。
今回買った草は、小麦とよく似ていて判別が難しいです。草のが成長が早く大きいことは、1つの判断基準です。あとは、葉の幅の広さの違い、葉の色の微妙な違い、根元の色や太さで判断します。みなさんは、写真を見て判別できるでしょうか?
手前の大きいのが、草刈りした草。奥の濃い緑の小さめのが小麦。

そんな私も、幾つか誤って小麦も刈っちゃいましたσ^_^;
草と小麦が密集して混ざって育っている場所は草だけをうまく刈るのは難しいです。
小麦の場合、草と違って根元に種が付いているのでそれで気づきます。ごめんね、小麦さん。
大蔵大根はさすがに、スが入り始めたので種取り用のものを残して全て収穫しました。
収穫した大蔵大根(最大のもので長さ29.5cm、太さ4.2cm)
 大蔵大根[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1324" />
 大蔵大根[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1324" />人参は、今後ももう少し収穫できそうです。
収穫した人参(最大のもので長さ16.0cm、3.3cm)
[caption id="attachment_2685" align="alignnone" width="2049"]
 人参[/caption]
 人参[/caption]ここのスナップエンドウは、寒さのためか、まだ上に伸びてきてはいません。品川の自宅とはだいぶ違います。そんな中、麻縄につるを絡ませているのを見つけました。3月には支柱につかまりながら上に伸びていくのかな。
[caption id="attachment_2686" align="alignnone" width="2049"]
 スナップエンドウ[/caption]
 スナップエンドウ[/caption]その他の野菜たちについても、写真を載せておきます。
人参
[caption id="attachment_2687" align="alignnone" width="2049"]
 人参[/caption]
 人参[/caption]のらぼう菜
[caption id="attachment_2676" align="alignnone" width="2049"]
 のらぼう菜[/caption]
 のらぼう菜[/caption]玉ねぎ
[caption id="attachment_2677" align="alignnone" width="2049"]
 玉ねぎ[/caption]
 玉ねぎ[/caption]大蔵大根
[caption id="attachment_2689" align="alignnone" width="1024"]
 大蔵大根[/caption]
 大蔵大根[/caption]キャベツ
[caption id="attachment_2678" align="alignnone" width="2049"]
 キャベツ[/caption]
 キャベツ[/caption]ツタンカーメンエンドウ
[caption id="attachment_2679" align="alignnone" width="2049"]
 ツタンカーメンエンドウ[/caption]
 ツタンカーメンエンドウ[/caption]スナップエンドウ
[caption id="attachment_2690" align="alignnone" width="1024"]
 スナップエンドウ[/caption]
 スナップエンドウ[/caption]ニンニク
[caption id="attachment_2680" align="alignnone" width="2049"]
 ニンニク[/caption]
 ニンニク[/caption]赤そら豆
[caption id="attachment_2681" align="alignnone" width="2049"]
 赤そら豆[/caption]
 赤そら豆[/caption]小麦
[caption id="attachment_2682" align="alignnone" width="2049"]
 小麦[/caption]
 小麦[/caption]------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、畑の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
 
		

 

