【自然農@龍ケ崎 防寒用の籾がらまき】(2016/02/08)
				今日は茨城県龍ケ崎市の自然農の畑にやってきました。
 
 
 
今日は、
 
・籾がらまき
・大蔵大根の収穫
・人参の収穫
 
をしました。
 
 
 
今頃になって、野菜たちの防寒のために何かできないかと思い、籾がらを撒いてみました。野菜の周りの地表に籾がらを被せます。もっとはやく、例えば年末にやっておけば良かったなと思っています。
 
 
 
玉ねぎの畝に、防寒用の籾がらを蒔いたところ。
[caption id="attachment_2731" align="alignnone" width="1024"] 防寒籾がら[/caption]
 防寒籾がら[/caption]
 
 
 
何年も自然農を続ければ、地表に枯れ草や野菜クズなどの亡骸の層ができて、特別に籾がらなどを撒く必要はなくなるのではないかと思います。また、枯れ草が豊富にあれば、枯れ草を被せればいいのですが、それが不足していたので今回は籾がらにしました。
 
 
 
籾がらを撒いたのは、玉ねぎ、キャベツ、ニンニク、スナックエンドウ、ツタンカーメンエンドウ、赤そら豆です。
あとは、いつも通り人参と大蔵大根を収穫しました。1ヶ月くらい成長を見守っていますが、特に根が大きくなることもないです。1月上旬くらいで寒さから成長が止まるようです。
 
 
 
収穫した人参(最大のもので長さ12.0cm、太さ3.3cm)
[caption id="attachment_2732" align="alignnone" width="1024"] 人参[/caption]
 人参[/caption]
 
 
 
収穫した大蔵大根(最大のもので長さ30.0cm、太さ4.4cm)
[caption id="attachment_2733" align="alignnone" width="1024"] 大蔵大根[/caption]
 大蔵大根[/caption]
 
 
 
その他の野菜たちも、特に大きな変化もなくじっと寒さに耐えているようです。ここは、朝晩氷点下に気温が下がるので、今しばらくの辛抱ですかね。今週末には暖かくなるようなので、今後の変化が楽しみです( ^ω^ )
 
 
 
スナップエンドウ
[caption id="attachment_2734" align="alignnone" width="1024"] スナップエンドウ[/caption]
 スナップエンドウ[/caption]
 
 
 
ツタンカーメンエンドウ
[caption id="attachment_2735" align="alignnone" width="1024"] ツタンカーメンのエンドウ[/caption]
 ツタンカーメンのエンドウ[/caption]
 
 
 
のらぼう菜
[caption id="attachment_2736" align="alignnone" width="1024"] のらぼう菜[/caption]
 のらぼう菜[/caption]
 
  
人参
[caption id="attachment_2725" align="alignnone" width="1024"] 人参[/caption]
 人参[/caption]
 
 
 
大蔵大根
[caption id="attachment_2726" align="alignnone" width="1024"] 大蔵大根[/caption]
 大蔵大根[/caption]
 
  
キャベツ
 キャベツ[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1296" />
 キャベツ[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1296" />
 
 
 
ニンニク
[caption id="attachment_2728" align="alignnone" width="1024"] ニンニク[/caption]
 ニンニク[/caption]
 
 
 
赤そら豆
[caption id="attachment_2730" align="alignnone" width="1024"] 赤そら豆[/caption]
 赤そら豆[/caption]
 
 
 
小麦
[caption id="attachment_2729" align="alignnone" width="1024"] 小麦[/caption]
 小麦[/caption]
 
  
 
 
 
 
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、畑の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
		今日は、
・籾がらまき
・大蔵大根の収穫
・人参の収穫
をしました。
今頃になって、野菜たちの防寒のために何かできないかと思い、籾がらを撒いてみました。野菜の周りの地表に籾がらを被せます。もっとはやく、例えば年末にやっておけば良かったなと思っています。
玉ねぎの畝に、防寒用の籾がらを蒔いたところ。
[caption id="attachment_2731" align="alignnone" width="1024"]
 防寒籾がら[/caption]
 防寒籾がら[/caption]何年も自然農を続ければ、地表に枯れ草や野菜クズなどの亡骸の層ができて、特別に籾がらなどを撒く必要はなくなるのではないかと思います。また、枯れ草が豊富にあれば、枯れ草を被せればいいのですが、それが不足していたので今回は籾がらにしました。
籾がらを撒いたのは、玉ねぎ、キャベツ、ニンニク、スナックエンドウ、ツタンカーメンエンドウ、赤そら豆です。
あとは、いつも通り人参と大蔵大根を収穫しました。1ヶ月くらい成長を見守っていますが、特に根が大きくなることもないです。1月上旬くらいで寒さから成長が止まるようです。
収穫した人参(最大のもので長さ12.0cm、太さ3.3cm)
[caption id="attachment_2732" align="alignnone" width="1024"]
 人参[/caption]
 人参[/caption]収穫した大蔵大根(最大のもので長さ30.0cm、太さ4.4cm)
[caption id="attachment_2733" align="alignnone" width="1024"]
 大蔵大根[/caption]
 大蔵大根[/caption]その他の野菜たちも、特に大きな変化もなくじっと寒さに耐えているようです。ここは、朝晩氷点下に気温が下がるので、今しばらくの辛抱ですかね。今週末には暖かくなるようなので、今後の変化が楽しみです( ^ω^ )
スナップエンドウ
[caption id="attachment_2734" align="alignnone" width="1024"]
 スナップエンドウ[/caption]
 スナップエンドウ[/caption]ツタンカーメンエンドウ
[caption id="attachment_2735" align="alignnone" width="1024"]
 ツタンカーメンのエンドウ[/caption]
 ツタンカーメンのエンドウ[/caption]のらぼう菜
[caption id="attachment_2736" align="alignnone" width="1024"]
 のらぼう菜[/caption]
 のらぼう菜[/caption]人参
[caption id="attachment_2725" align="alignnone" width="1024"]
 人参[/caption]
 人参[/caption]大蔵大根
[caption id="attachment_2726" align="alignnone" width="1024"]
 大蔵大根[/caption]
 大蔵大根[/caption]キャベツ
 キャベツ[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1296" />
 キャベツ[/caption]" width="2049" height="1536" class="alignnone size-full wp-image-1296" />ニンニク
[caption id="attachment_2728" align="alignnone" width="1024"]
 ニンニク[/caption]
 ニンニク[/caption]赤そら豆
[caption id="attachment_2730" align="alignnone" width="1024"]
 赤そら豆[/caption]
 赤そら豆[/caption]小麦
[caption id="attachment_2729" align="alignnone" width="1024"]
 小麦[/caption]
 小麦[/caption]------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、畑の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
 
		

 

