草の畑で農作業(ニンニクの草刈り、大根・小松菜の収穫など)(2015/11/12)
本日は、神奈川県青葉区の自然農の畑に勉強に行ってきました。座学と実習を行いました。
まず座学は、収穫した米や豆の処理についてです。お米は脱穀、籾摺り、精米が必要です。(玄米で食す場合は精米不要) 脱穀は千歯こぎや脱穀機で行います。今日は足踏み脱穀機を見せてもらいました。
[caption id="attachment_3761" align="alignnone" width="1024"]
足踏み脱穀機[/caption]
次に籾摺りですが、教室に手回しでできる籾摺り機があったので実演してもらいました。
[caption id="attachment_3762" align="alignnone" width="768"]
籾摺り機[/caption]
2号機は改良されて、籾摺りと同時に籾殻と玄米の分離もしてくれます*\(^o^)/*
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/momisuriki/index2.htm
そして、唐箕の実演をしていただきました。玄米と籾殻を分離したり、豆とゴミを分離できます。要は風によって、軽いゴミを遠くに飛ばし、重い米や豆を近くに落とすことで、分離をする仕組みです。今日は極小小豆で実演しました。
[caption id="attachment_3763" align="alignnone" width="1024"]
唐箕[/caption]
次に作業は下記のことをしました。
・稲刈り
・ニンニクの草刈り
・収穫(大根、小松菜、長ねぎ)
[caption id="attachment_3764" align="alignnone" width="1024"]
稲刈りした稲[/caption]
ニンニクは草に弱いわけではないが、日当たりが悪くならないように草刈りをしました。
[caption id="attachment_3765" align="alignnone" width="1024"]
草刈りしたニンニク[/caption]
大根は、間引きをしていなかったのでとても密集して生えていました。間引きの意味を込めて、大きめのものを収穫しました。
[caption id="attachment_3766" align="alignnone" width="1024"]
密集した大根[/caption]
[caption id="attachment_3767" align="alignnone" width="1024"]
菜っ葉各種[/caption]
食べれる分だけ「もっと」持っていっていいと言われましたが、このくらいで十分ですm(._.)m
[caption id="attachment_3760" align="alignnone" width="1024"]
頂いたお野菜[/caption]
まず座学は、収穫した米や豆の処理についてです。お米は脱穀、籾摺り、精米が必要です。(玄米で食す場合は精米不要) 脱穀は千歯こぎや脱穀機で行います。今日は足踏み脱穀機を見せてもらいました。
[caption id="attachment_3761" align="alignnone" width="1024"]
![足踏み脱穀機](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_1-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)
次に籾摺りですが、教室に手回しでできる籾摺り機があったので実演してもらいました。
[caption id="attachment_3762" align="alignnone" width="768"]
![籾摺り機](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_2-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)
2号機は改良されて、籾摺りと同時に籾殻と玄米の分離もしてくれます*\(^o^)/*
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/momisuriki/index2.htm
そして、唐箕の実演をしていただきました。玄米と籾殻を分離したり、豆とゴミを分離できます。要は風によって、軽いゴミを遠くに飛ばし、重い米や豆を近くに落とすことで、分離をする仕組みです。今日は極小小豆で実演しました。
[caption id="attachment_3763" align="alignnone" width="1024"]
![唐箕](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_3-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)
次に作業は下記のことをしました。
・稲刈り
・ニンニクの草刈り
・収穫(大根、小松菜、長ねぎ)
[caption id="attachment_3764" align="alignnone" width="1024"]
![稲刈りした稲](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_4-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)
ニンニクは草に弱いわけではないが、日当たりが悪くならないように草刈りをしました。
[caption id="attachment_3765" align="alignnone" width="1024"]
![草刈りしたニンニク](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_5-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)
大根は、間引きをしていなかったのでとても密集して生えていました。間引きの意味を込めて、大きめのものを収穫しました。
[caption id="attachment_3766" align="alignnone" width="1024"]
![密集した大根](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_6-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)
[caption id="attachment_3767" align="alignnone" width="1024"]
![菜っ葉各種](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_7-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)
食べれる分だけ「もっと」持っていっていいと言われましたが、このくらいで十分ですm(._.)m
[caption id="attachment_3760" align="alignnone" width="1024"]
![頂いたお野菜](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/12/20151112_8-%E8%8D%89%E3%81%AE%E7%95%91.jpg)