ハコネエコビレッジで野良仕事してきました(2015/10/02)
大雨が朝から上がって、野良仕事に快適な天気になりました*\(^o^)/*
畑の野菜達はみんな元気に育っていました。有機農エリアも自然農エリアも順調です。
じゃがいもはデジマとアンデスという二つの品種を植えました。デジマは非常に成長が早いです。アンデスはそれに比べてまだ小さく、かつ、動物にとって美味しいようでかなり掘り起こされました。デジマはほとんどやられてません。
[caption id="attachment_4138" align="alignnone" width="1024"]
有機農エリアのじゃがいも(デジマ)[/caption]
有機農エリアのじゃがいも(アンデス)
デジマに比べて小さいです。
[caption id="attachment_4139" align="alignnone" width="1024"]
有機農エリアのじゃがいも(アンデス)[/caption]
自然農エリアのじゃがいも(アンデス)
やはりデジマに比べて小さいです
[caption id="attachment_4140" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアのじゃがいも(アンデス)[/caption]
[caption id="attachment_4141" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアのじゃがいも(デジマ)[/caption]
[caption id="attachment_4142" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアのじゃがいも(多分アンデス)[/caption]
[caption id="attachment_4143" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアのじゃがいも(デジマ)[/caption]
かぶと大根は、元気にたくさんの芽が出ていました。
[caption id="attachment_4144" align="alignnone" width="1024"]
有機農エリアのかぶ[/caption]
[caption id="attachment_4145" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアのかぶ[/caption]
[caption id="attachment_4146" align="alignnone" width="1024"]
有機農エリアの大根[/caption]
[caption id="attachment_4147" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアの大根[/caption]
玉ねぎの芽は細いので見つけづらいのですが、ちゃんと芽吹いています。
[caption id="attachment_4148" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアの玉ねぎ[/caption]
白菜は、有機農と自然農で植え方を変えました。有機農では鉢で苗を育ててから植え替え、自然農では種を直播きしました。やはり苗を植えた方が成長は早いですが、いくつか動物にやられました。直播きもちゃんと芽が出ていました。
[caption id="attachment_4149" align="alignnone" width="1024"]
有機農エリアの白菜[/caption]
[caption id="attachment_4150" align="alignnone" width="1024"]
自然農エリアの白菜[/caption]
空芯菜はほとんど食べられてしまいましたが、生き残ったやつが収穫できそうなくらいまで育っていました*\(^o^)/*
[caption id="attachment_4151" align="alignnone" width="1024"]
空芯菜[/caption]
いんげんも順調! 花が咲いていました。実がなるのが楽しみです。
[caption id="attachment_2868" align="alignnone" width="1024"]
いんげんの開花[/caption]
人参も順調。そろそろ間引きのタイミングと思われます。
[caption id="attachment_4152" align="alignnone" width="1024"]
人参[/caption]
[caption id="attachment_4153" align="alignnone" width="1024"]
長ねぎの苗床[/caption]
[caption id="attachment_4154" align="alignnone" width="1024"]
キャベツの苗床[/caption]
全般的に野菜達はみんな元気。
ですが・・・
動物達に食べられてしまってます。特にじゃがいも、それもアンデスがお好みのようで。掘り起こして芋だけ食べていました。根や芽が残っていたものは植え直しました。生き残ってくれるといいです。
[caption id="attachment_4155" align="alignnone" width="1024"]
何者かに掘られた穴[/caption]
![](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_21-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4157" align="alignnone" width="1024"]
掘り起こされたじゃがいも[/caption]
現在箱根では獣対策として、竹鳴子と人毛を設置しています。
有機農エリアには上記の両方を、自然農エリアには人毛のみを設置しました。結果、自然農エリアの方が被害が大きいです。よって、竹鳴子は効果があるようです。ロープを張るだけやネットで囲うだけでもいいかもしれません。今後の実験ですね。
[caption id="attachment_4158" align="alignnone" width="1024"]
獣対策の人毛。ネットが破れかけています。[/caption]
[caption id="attachment_4159" align="alignnone" width="1024"]
ネットが破れ、中身の人毛がどこかに〜(=゚ω゚)ノ[/caption]
[caption id="attachment_4136" align="alignnone" width="1024"]
獣対策に人毛をばら撒いてみました。[/caption]
さてさて、今日行った作業はこちら
・掘り起こされたじゃがいもの植え直し
・獣対策
・竹鳴子の修復
・人毛ばら撒き
・草抜き、草刈り
・間引き(大根とかぶ)
・施肥(米ぬか、油かす)
・畝の修復
また来週行こうと思いますが、経過が楽しみ (≧∇≦)
畑の野菜達はみんな元気に育っていました。有機農エリアも自然農エリアも順調です。
じゃがいもはデジマとアンデスという二つの品種を植えました。デジマは非常に成長が早いです。アンデスはそれに比べてまだ小さく、かつ、動物にとって美味しいようでかなり掘り起こされました。デジマはほとんどやられてません。
[caption id="attachment_4138" align="alignnone" width="1024"]
![有機農エリアのじゃがいも(デジマ)](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_3-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
有機農エリアのじゃがいも(アンデス)
デジマに比べて小さいです。
[caption id="attachment_4139" align="alignnone" width="1024"]
![有機農エリアのじゃがいも(アンデス)](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_4-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
自然農エリアのじゃがいも(アンデス)
やはりデジマに比べて小さいです
[caption id="attachment_4140" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアのじゃがいも(アンデス)](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_5-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4141" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアのじゃがいも(デジマ)](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_6-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4142" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアのじゃがいも(多分アンデス)](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_7-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4143" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアのじゃがいも(デジマ)](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_8-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
かぶと大根は、元気にたくさんの芽が出ていました。
[caption id="attachment_4144" align="alignnone" width="1024"]
![有機農エリアのかぶ](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_9-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4145" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアのかぶ](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_10-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4146" align="alignnone" width="1024"]
![有機農エリアの大根](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_11-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4147" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアの大根](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_12-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
玉ねぎの芽は細いので見つけづらいのですが、ちゃんと芽吹いています。
[caption id="attachment_4148" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアの玉ねぎ](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_13-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
白菜は、有機農と自然農で植え方を変えました。有機農では鉢で苗を育ててから植え替え、自然農では種を直播きしました。やはり苗を植えた方が成長は早いですが、いくつか動物にやられました。直播きもちゃんと芽が出ていました。
[caption id="attachment_4149" align="alignnone" width="1024"]
![有機農エリアの白菜](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_14-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4150" align="alignnone" width="1024"]
![自然農エリアの白菜](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_15-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
空芯菜はほとんど食べられてしまいましたが、生き残ったやつが収穫できそうなくらいまで育っていました*\(^o^)/*
[caption id="attachment_4151" align="alignnone" width="1024"]
![空芯菜](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_16-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
いんげんも順調! 花が咲いていました。実がなるのが楽しみです。
[caption id="attachment_2868" align="alignnone" width="1024"]
![いんげんの開花](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2016/01/20151002_1-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
人参も順調。そろそろ間引きのタイミングと思われます。
[caption id="attachment_4152" align="alignnone" width="1024"]
![人参](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_17-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4153" align="alignnone" width="1024"]
![長ねぎの苗床](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_18-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4154" align="alignnone" width="1024"]
![キャベツの苗床](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_19-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
全般的に野菜達はみんな元気。
ですが・・・
動物達に食べられてしまってます。特にじゃがいも、それもアンデスがお好みのようで。掘り起こして芋だけ食べていました。根や芽が残っていたものは植え直しました。生き残ってくれるといいです。
[caption id="attachment_4155" align="alignnone" width="1024"]
![何者かに掘られた穴](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_20-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
![](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_21-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4157" align="alignnone" width="1024"]
![掘り起こされたじゃがいも](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_22-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
現在箱根では獣対策として、竹鳴子と人毛を設置しています。
有機農エリアには上記の両方を、自然農エリアには人毛のみを設置しました。結果、自然農エリアの方が被害が大きいです。よって、竹鳴子は効果があるようです。ロープを張るだけやネットで囲うだけでもいいかもしれません。今後の実験ですね。
[caption id="attachment_4158" align="alignnone" width="1024"]
![獣対策の人毛。ネットが破れかけています。](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_23-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4159" align="alignnone" width="1024"]
![ネットが破れ、中身の人毛がどこかに〜(=゚ω゚)ノ](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_24-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
[caption id="attachment_4136" align="alignnone" width="1024"]
![獣対策に人毛をばら撒いてみました。](https://manmaru-rakuen.com/wp-content/uploads/2015/11/20151002_25-%E3%83%8F%E3%82%B3%E3%83%8D.jpg)
さてさて、今日行った作業はこちら
・掘り起こされたじゃがいもの植え直し
・獣対策
・竹鳴子の修復
・人毛ばら撒き
・草抜き、草刈り
・間引き(大根とかぶ)
・施肥(米ぬか、油かす)
・畝の修復
また来週行こうと思いますが、経過が楽しみ (≧∇≦)