
自然農は難しいでしょって思いますか?
自給自足って大変じゃないのって思いますか?
そうですよね。
誰しもやったことがないことは、難しいんじゃないか、大変なんじゃないかって思いますよね。
「ちゃんと実るのかな?」
「虫が大発生するんじゃないの?」
「毎日どんだけ農作業すればいいの?」
「重労働なのかな?」
「何年挑戦したら自給自足まで行けるの?」
上記のようなことを感じますよね。
わたくし「だいじー」も同じことを考えていました。
でも、やってみないことにはわからない。
だから、やってみました!
元サラリーマン(家電メーカーのエンジニア)、
農業初心者なのに、
しかもうつ病になって1年位失業保険で生きていた・・・(いわゆる無収入ですね)
そんなだいじーも農業を始めてそろそろ丸4年になります。
【百考は一行にしかず】
ん?
聞いたことないことわざだけど??
これ、よく知っていることわざに似ていますよね。
そう「百聞は一見にしかず」です。
このことわざには、実は続きがあるんです。
「百見は一考にしかず」
※百回見た所で、自分で考えたことにはかなわない
「百考は一行にしかず」
※百回頭の中で考えた所で、実際にやったことにはかなわない
だ・か・ら!
体験することがとっても重要で貴重なんです。
実際に農園に来て、体験しましょう♪
では、この体験イベントの特徴はなんでしょうか。上位3つはこちらです。
・農法が自然農
無肥料・無農薬・・・だけじゃない!
耕さない
水やりしない
除草しない
虫でさえ仲間という農法です。
・常識を覆す
農業界の常識、これをことごとく覆します。
例えば、
耕さないと土が固くなる、
除草しないと草に栄養が取られる、
毎日朝から晩までやることいっぱい、
・・・などなど
・ただ楽しいだけじゃない
なぜいま自然農なのか、
なぜいま自給自足が必要なのか、
本当の理由をお伝えします
ここでは「なぜいま自給自足なのか?」についてお伝えします。
それは、「食」の4つの問題をまるっと解決できちゃうからなんです。
その4つの問題とは・・・
・食の危険度
・食材費の高騰
・入手の不安定化
・いいなり
例えば、入手の不安定化・・・
日本の小麦の自給率は、なんと12%!です。(平成28年度 農水省)
輸入先の第3位のオーストラリアは、約4年ごとに干ばつが発生します。
そして、とうとう12年ぶりに小麦を輸入する見通しです(2019/5/16 日本経済新聞)。
これでは、日本に輸出している場合ではありません。
自給自足は、4つの問題をまるっと解決します!
では、この体験イベントで得られるものはなんでしょうか。上位3つはこちらです。
・農業の素晴らしさ
農業で得られるものは、単に食料だけではないんです。
人生の喜び・感動・嬉しさの大半が農業に凝縮されています!
・まるっと解決する方法
食料の安全問題、地球環境問題、AIによる失業問題、健康問題・・・
あらゆる問題がまるっと解決する方法をお伝えします
・令和のライフスタイル
令和という新しい時代に突入しました。今までの生き方では難しくなってきましたが、新時代に幸せに暮らせるライフスタイルをお伝えします
草ボーボーの自然農畑で、農作業を体験していただきます。その後は、自給自足のはじめの一歩講座で、農業界の常識をことごとく覆し、自給自足のハードルを限りなく低くします。そして、お楽しみ♪持ち寄りパーティをします。
・自然農体験:季節ごとに作業内容が変わります
・講座:自給自足へのはじめの一歩
・持ち寄りパーティ
※だいじー手作り旬野菜料理も食べられます
今だけ無料!
持ち寄りパーティが無料なのは今だけです
・自然を愛する心
・軍手
・汚れてもいい服装
・汚れてもいい靴(晴天なら長靴じゃなくてもOK)
・汗ふきタオル
・おかず一品(2,3人前を目安に)
・バザー品(もしあれば)
◎まんまる楽園では下記のものを譲っていただけると助かります
http://dawn-tiger-76058879.stg-s.snapup.jp/wishlist/
5名(小学生以下はカウントしないので人数を気にせずお連れください)
横浜市泉区のまんまる楽園
最寄駅は横浜市営地下鉄ブルーライン下飯田駅
※参加者には別途詳細な行き方をお知らせします
筑波大学大学院卒業後、ソニー株式会社に研究開発職で入社。
8年目に脱サラし飲食店「江ど間」を開業。
TV番組やグルメ雑誌などたくさんのメディアに取り上げられ注目される。
開業して3年後にうつ病になり閉店。
その後サラリーマンに戻り、できた借金700万円を返済。
しかし、1人で2,3人分の業務をこなすうちに、うつ病を再発。
改めて自身のお役割を見つめ直した結果、
「子どもたちに美しい地球と幸せな楽園を手渡すこと」が
天命だと気づく。
現在、「地球をまるっと楽園にする楽園創造家」として
『一農九命』というライフスタイルを伝える活動を展開中。